断捨離はお金を引き寄せる!?その理由や効果的な方法を紹介

33回忌の後は墓じまいをするべき?弔い上げの内容やおすすめの供養方法をご紹介

アフィリエイト広告を利用しています

その他生活に関する悩み

33回忌を迎えたころ、墓じまいをしようか悩んでいる方もいるかと思われます。

 

お墓を維持するのも墓参りをするのもそれなりの苦労をしなければならない状況下では、弔い上げをした後に墓じまいをするケースもあります。

 

そこで今回の記事では、33回忌の後は墓じまいをするべきなのかに関する以下の疑問を解決します。

 

✅33回忌で行う弔い上げについて

✅33回忌後の墓じまいの必要性

✅墓じまいの具体的な方法

✅おすすめの墓じまい業者

 

そろそろ33回忌を迎えようとしていて、これから墓じまいをしようか迷っている方、または法要が近く墓じまいに興味がある方は是非とも本記事を参考にしてみてください。

33回忌で墓じまいをするべき?弔い上げや墓じまいの必要性

1回忌や3回忌といったように、故人を偲ぶ法要は一定の期間を開けて行われますが、33回忌になった時に弔い上げが行われ、このタイミングで墓じまいを考えるケースも少なくありません。

 

まずは33回忌で行われることのある弔い上げや、墓じまいの必要性などについて解説しましょう。

墓じまい前の33回忌で行う弔い上げとは

早速33回忌というタイミングと、そこで行われる弔い上げとは何なのかについてご説明しましょう。

 

日本には伝統的に「弔い上げ」という慣習があります。最近ではあまり言われることが少なくなっていますが、これは年忌法要をいつまでも続けるのではなく、期限を区切ろうというものです。

 

葬儀を出してから1年が経つと、一周忌がめぐってきます。それからさらに1年が経つと、今度は三回忌がめぐってきます。三回忌というのは、葬儀を第一回と考え、一周忌を第二回と考えるからです。

 

その後は、四回忌、五回忌などを行うことはほとんどなく、次は七回忌というのが普通です。七回忌のあとは、一三回忌、一七回忌、二三回忌、二七回忌、そして33回忌と続いていきます。

 

「弔い上げ」とは、故人の死後33年目に行われる最後の年忌法要です。

 

一般的な法要には初七日や四十九日法要、一周忌や三回忌などがあげられます。そこでは、故人様の魂が極楽浄土へいけるよう個別で法要をして供養します。

 

しかし一般的な仏教の教えでは、弔い上げの時期には「どのような魂も、極楽浄土へいき往生する」といわれています。そのため、それ以降は個別の法要は行いません。

 

弔い上げ法要は、通常の年忌法要と同じ流れで行います。

 

ただし、亡くなった方の魂が極楽浄土へ往生したことを祝うための行事なので、盛大に行われることが多いでしょう。

 

また、宗派や地域によっては、弔い上げを満49年目の五十回忌で行う場合もあります。

 

一方で、最近では少子高齢化により法要をする家族への負担を減らすため、33回忌の前に弔い上げを行う方も増えています。

墓じまい前の33回忌の弔い上げの手順

続いては、33回忌で行われる弔い上げの手順です。

 

一般的には、弔い上げは寺院で行われます。しかし近年では家族のみで小規模に弔い上げを行うケースが増えており、葬儀会館や自宅で行う場合もあるようです。

 

混み合う時期に重なると日程の調整が難しい場合もあるため、会場の確保に困らないようにまずは霊園や寺院などへ相談するところから始まります。

 

基本的には、通常の年忌法要と同じ流れになります。大まかな流れは以下の通りです。

 

  1. 喪主のあいさつ
  2. 僧侶による読経
  3. お線香
  4. お墓参り
  5. 終了のあいさつ

 

喪主の挨拶から始まり、僧侶による読経が行われるとお焼香に進みます。

最後にお墓参りをして終わりですが、その後に会食をすることもありその場合は終了の挨拶の際に参列者へ伝えます。

 

また、他の年忌法要とは異なり肉や魚を使用した料理が振る舞われたり、お布施を多く包んだりします。

 

最近では簡素にすませるケースもありますが、これまでの供養への感謝を伝える場でもあるため、事情にあわせた内容で進める点を参列者へあらかじめ伝えておくと良いでしょう。

 

お布施に関しては、これまでのお布施よりも多く包むのが一般的です。法要の相場としては、5万円から10万円ほどです。

 

ただし、弔い上げ後に永代供養を要望する場合はお布施とは別に永代供養料を包む必要があります。こちらの相場は、各寺院によって異なります。

 

また、事情があり僧侶に遠方まで来てもらう場合は御車代として数千円を合わせて包みます。もし会食に参加されない場合は御膳料も渡すことになります。

 

弔い上げに酸化する際の服装は、喪服が基本です。最後の法要になるため、きちんとした装いでの参加が求められます。

 

色は黒で統一し、派手な装飾品は避けます。女性も、アクセサリー類はパールで統一すると良いでしょう。

 

参列者の香典は、3万円から5万円が相場といわれています。血縁者で関係が近いほど、高額になるのが一般的です。

 

遠縁にあたる場合は、近しい立場の親族同士「○○一同」としてお供えをするケースもあります。この場合、少額ずつを一同で包むため香典返しの手間を考えてお返しを辞退することもあります。

33回忌後の墓じまいの必要性

法要の中では33回忌を弔い上げとすることが多いのですが、その理由としては故人が亡くなって32年が経つと世代交代が行われていて、故人のことを記憶している人もほとんどいなくなるからというものがあります。

 

場合によっては、満49年眼に行われる50回忌を弔い上げとすることもあります。

 

弔い上げになれば、先述した通りそれ以降はその故人を対象とした年忌法要は行いません。これ自体は得てして合理的なやり方で、遺族が永遠に年忌法要を続けるわけにもいきませんので区切りとして行われるのです。

 

ところが、墓の場合にはそうした区切りがありません。いったん墓に埋葬されれば、それを管理する立場となった子孫は墓を守り続けていかなければならなくなります。

 

それぞれには矛盾が存在していて、誰しもが墓の管理をずっと続けていけるわけではありません。

 

墓の近くに住んでいればまだ良いでしょうが、転居や転勤など、生まれた場所で生涯を終えるということがほとんど無い人も珍しくないので、ずっと墓がある土地に生活するわけにもいかないのです。

 

そうした状況があるために、33回忌という弔い上げが行われるタイミングで墓じまいをするのもある種仕方のないことであるといえます。社会が変わってきた中で、先祖代々の墓を守り続けられる社会的な環境ではなくなってきてしまったわけです。

 

墓に葬られた先祖も、子孫に多大な迷惑をかけたいとは思っていないはずです。一定の期間供養してもらえるならば、先祖もそれで満足する他ありません。先祖の存在が子孫の生活を束縛することになるのも、決して好ましいことではないはずです。

 

子孫が33回忌という弔い上げのタイミングで墓じまいを考えるようになったら、それをためらう必要は無いでしょう。子孫側が納得する形でそれを実現するという方向に進むのは間違いではありません。

 

実際、実家から離れて生活しているとお墓が遠くにあり、お墓参りが困難になるケースも少なくありません。先祖を思う気持ちはあっても、法要の度に遠方へ供養をしにいくのは身体的にも精神的にも負担になることがあります。

 

とはいえ墓じまいをしたらそのあとは供養を全くしない訳でもありませんし、供養をしやすい環境を作るというポジティブな見方で墓じまいを模索する必要性があると言えるでしょう。

 

また、お墓を維持するためにはお墓の年間使用料や檀家料、法要の度にお布施を支払い続ける必要があります。維持管理費は決して安くはありません。墓じまいをして別の形での供養に変えることで、将来の経済的負担を減らすことができます。

33回忌後の墓じまいはどうする?費用や供養方法・おすすめの業者を紹介

33回忌というタイミングで弔い上げをするケースは決して珍しくないので、その後墓じまいへと移ることも選択肢となります。

 

ここからは、墓じまいを実際にする上での費用や供養方法、おすすめの墓じまい業者をご紹介します。

33回忌後の墓じまいの費用相場

33回忌後に墓じまいをして、次の供養先へと遺骨を供養するまでにかかる費用は総額で約50万〜150万円ほどかかるとされています。例としての内訳は以下の通りです。

 

内訳費用
墓石の撤去費8万~15万円 / 墓地面積1㎡あたり
閉眼供養のお布施3万~10万円
離檀料10万~20万円
自治体や行政の手続きにかかる費用数千円
納骨先への移転・供養数千円~300万円

 

この費用総額内には、墓じまいをする為の墓石を撤去する費用をはじめとして、取り出した遺骨を別の場所で供養するための費用も含まれています。

 

既存のお墓を撤去する「墓じまい」にかかる費用として見た中では「お墓の撤去費用」と「閉眼供養代金」が特に大きな割合を占める出費であるとされています。

 

そして、墓じまいをした後の新しい納骨先へ移転、供養をする際の費用がピンからキリまであり、本当に安ければ数千円から、高いものでは数百万円という莫大な費用が発生します。

 

特に高い費用が発生するケースとしては、完全に新しい墓石を立てて供養をする方法を取った場合になります。

33回忌後の負担のない墓じまい後の供養方法

墓じまいをした後の納骨の仕方によっては大きな費用が発生することがあるのですが、負担のない墓じまいの方法もいくつかあり、以下が挙げられます。

 

  • 永代供養
  • 散骨
  • 樹木葬

 

弔い上げ後は、合祀墓などで永代供養することが可能です。最近では少子化のため、墓じまいをして永代供養を選ばれる方も増えています。

 

新しく個別でお墓を購入される場合も、はじめから弔い上げ後の永代供養を想定されているケースもあります。

 

ただし合祀墓では、他の方の遺骨と一緒になるため納骨後は遺骨を取り出すことはできません。その点を理解した上で決めましょう。

 

続いて散骨は、火葬した遺骨を粉末状にして海や山など自然に撒く供養方法です。

 

自然葬の一種で、墓地や墓石を購入する費用を抑えることができるため近年人気が高まっています。

 

遺骨を業者に預けて代理で散骨してもらう場合は、2万円~6万円程度に費用を抑えることができます。

 

散骨と同じ自然葬の一種として、樹木葬もあります。

 

樹木葬とは、墓石を建てずに樹木を墓標とするお墓のことです。墓地でありながら美しさや明るい雰囲気を感じられるほか、比較的費用が安く管理を依頼できることも特徴です。

 

遺骨は直接土中へ埋めるのが一般的で、土に埋められた骨はいずれは分解され自然へ還っていきます。

樹木葬は主に寺院や公営霊園、民営霊園などで導入されています。価格に関しては霊園によって異なります。

33回忌後の墓じまいは「わたしたちの墓じまい」がおすすめ!

引用:わたしたちの墓じまい

 

最後に、おすすめできる代行業者についてご紹介します。おすすめなのは「わたしたちの墓じまい」です。

 

代行費用5.6万円~(業界最安値)
永代供養先寺院・霊園・納骨堂・公共墓地等
電話番号0120‐938‐713
受付時間11時~18時

 

創業18年の墓じまい代行業者として全国的にサービスを展開しており、無縁墓や離檀のトラブルなどに対してサービスを提供してきています。

 

永代供養先は多岐にわたっており、寺院や霊園をはじめとして納骨堂、公共墓地、散骨や樹木葬などにも対応しています。

 

墓じまい後の遺骨の移転先が決まっていない場合には、スタッフの方から希望する供養方法を提案してくれるのです。

 

墓じまいを行う際は様々な手順や手続きを踏む必要がありますが、離檀代行や墓石の撤去、行政手続きの書類作成補助といったようにそれぞれのサポートも行ってもらえます。

 

墓じまいが終わった後の供養サポートとして合同葬墓や共同墓地の紹介、引っ越し手伝いまで行ってもらえますので、墓じまいが不安な方は是非「わたしたちの墓じまい」を利用してみてください。



無料でお見積り↑

「33回忌の後は墓じまいをするべき?弔い上げの内容やおすすめの供養方法をご紹介」まとめ

✅33回忌で弔い上げをするケースは多い

✅場合によっては50回忌で弔い上げをする

✅弔い上げ後は法要をしない事から墓じまいをする

✅今後供養をしやすくするために墓じまいをする意向が多い

✅33回忌後の墓じまい単体の費用は3~40万円が相場

✅墓じまい後の納骨先の選択によって費用が大きく異なる

✅永代供養や散骨、樹木葬などは負担がかからない供養法

✅「わたしたちの墓じまい」は業界最安値で創業18年の実績あり

その他生活に関する悩み
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
taira5284をフォローする
The・情報インフォメーション

コメント

You cannot copy content of this page